よくあるご質問

包丁について
左利き用の包丁は作れますか?

左利き用ですが、オーダーメイドにはなりますが、お作りすることは可能です。
(ご注文をいただいてからの製作となりますので、お時間がかかりますのでご了承くださいませ。※お時間は商品によって変わります。)
価格の方は1.5倍ほど高くなりますのでご了承くださいませ。

菜切包丁や三徳包丁に左利き用はありますか?

菜切包丁や三徳包丁の様な両刃の包丁には、左利き用・右利き用の区別はございません。
※しのぎ付きの柄をつける場合には少し左利き用に付けるため、ご連絡を頂ければそのようにお付けいたします。

特別奉仕品と黒打の違いを教えて下さい。柄部の他に刃の作り方も違うのでしょうか

ご奉仕品包丁と黒打ち包丁の違いですが、黒打ち包丁の方は鍛造する作業も当工房の伝統工芸士である職人が行っておりますが、ご奉仕品の包丁方は、鉄と鋼を鍛造する作業は、製鉄会社の方で一括で行った利器材を使用しております。
鍛造は大変手間と技術がいりますので、それがない分、手間が省けて作れる為、価格が手ごろになります。
他にも鍛造方法や鍛造の回数、他にも柄が錆に強く高級感のある紫檀柄がついていたりという点が違います。

「完全片刃」と「片刃仕立て」はどう違いますか?

作る際の最初の工程から完全片刃の場合は、鉄と鋼の2層構造で作り上げていきますが、片刃仕立ては両刃の刃の作り方を(鉄の間に鋼を挟み込む3層構造)片刃のように研ぎあげていきます。
そのため、切り込みは完全片刃の方がいいです。
しかし片刃仕立ては両刃の包丁に比べれば切れがよくなるのと、まっすぐに切りたいときや、今まで両刃の包丁をお使いの方には、片刃仕立ての方が使いやすいかもしれません。
(片刃の包丁は多少慣れるまでは使いにくく感じるかもしれません。)
詳しくは包丁の片刃と両刃の違いとその構造についてをご覧ください。

柳刃包丁と刺身包丁は違うのですか?違うのであれば、違いを教えてください。

柳刃包丁と刺身包丁の件ですが、当工房では家庭用サイズを刺身包丁、業務用サイズを柳刃包丁とさせていただいております。
どちらも柳刃包丁です。(家庭用サイズではわかりやすい用に刺身包丁とさせていただいております。)
ご要望があれば蛸引もオーダーメイドにはなりますが、お作りいたしますので、お問い合わせください。

購入後、使用前に研がないといけないのでしょうか?

基本的にお届け後、ご購入者様が研ぎ出し(仕上げの刃付け)を行ってからお使いいただきたいので、研いでからお使いいただかないと切れが悪いです。
もし面倒な場合は、ご注文の際に【研ぎ出し希望】と記載していただければ、こちらで研ぎ出し(刃付け)をいたしますので、ご注文の際にご連絡ください。
ただし、お使いになるまでに時間がある場合には、サビが入る可能性があるため、すみませんが研ぎ出しはされない方がいいかと思います。

どの包丁を選べばいいかわかりません。どのように選べばいいですか?

まずはどのような時に使用する包丁かでお選びください。
それから錆びるけれど切れがいい方がいいか、お手入れが簡単な方がいいかでステンレスか鉄(鋼)の包丁をお選びください。
よろしければ包丁選びの参考にをご覧ください。

三徳包丁と牛刀の違いを教えてください。

三徳包丁は万能包丁とも呼ばれ、肉・魚・野菜など幅広い材料に対して、さまざまな切り方をできるように、多目的に使用できる包丁がこちらの三徳包丁です。
牛刀包丁は肉料理をはもちろん、海外では肉類以外のものをふくめ、野菜、魚など、実は幅広い用途に使用することが可能な包丁です。
牛刀は同じく多用途に使える三徳包丁に比べると、刃が長く幅が狭く、筋などの切りにくいものを切るのにも優れた包丁です。

最初に買うならどの包丁がおすすめですか?

目的に応じておすすめする包丁が変わりますが、家庭用として使いやすく非常に一般的であり、特にこだわりがなくふつうに調理するなら、1本持っていれば大丈夫といわれる万能包丁といわれる三徳包丁か牛刀がおすすめです。
詳しくは 包丁選びについて をご覧ください。

鋼材に青紙2号鋼となっている場合は、全体がですか?

当工房の包丁は全鋼でお作りしてはおりません。(基本的に全鋼は本焼きの場合に使用しますが、当工房では現在受け付けておりません。申し訳ありません)
風紋や黒打ちなどの錆びる包丁は、極軟鉄と鋼材を合わせたものを使用しております。(上記の場合は極軟鉄と青紙2号鋼)
錆びにくい包丁の場合は 極軟鉄の替わりにステンレス系の母材を使用しております。

お手入れについて
刃がかけてしまったのですが、買い替え時ですか?それとも修理できますか?

包丁は欠けても研ぎなおしをすればご使用して頂けますのでご安心してお使い下さい。
ただし、欠けた分幅が狭くなったり、刃渡りが短くなったりする場合がありますのでご了承くださいませ。
※もちろん刃先が欠けた場合は刃渡りが短くなります。
小さい刃かけなら自分で研いで直すことができますが、大きく欠けが場合には技術が必要です。
その場合には研ぎ直しサービスをご利用くださいませ。

表面がうっすらサビているのですが、どうしたらいいですか?

表面に軽いサビでしたら水でぬらした包丁に粉末クレンザーをかけ、ナイロンたわしで磨きます。
さびが取れたら、クレンザーが表面に残らないよう水でよく洗い流し、水気をしっかりと拭き取ってください。
市販のサビ取り消しゴム(砂消しゴム)の様なもので磨きとることもできます。
お手入れにつきましてはこちらをご覧ください。 あまりひどいときには研ぎ直しサービスもございますので、そちらをご利用いただければ、表面のサビもとらせていただきます。

鋼(鉄)の包丁は毎日研がなくてはダメですか?

基本的に切れが悪くなってきたと思った時に研いでいただければいいかと思います。
ご家庭用なら月1回程度研いでいただければ切れが持つかと思います。
家族の人数が多く料理で包丁を使う頻度が高ければ、もう少しまめに研いでいただくと切れが長持ちします。
詳しくは包丁の研ぎ方をご覧ください。

経年劣化で傷んだ柄の交換は可能でしょうか?

当工房製の和包丁でしたら、柄に差し込んでいる部分の根元がサビついて腐食がひどくなければ基本的に交換は可能です。
※しかし他社製の場合は見てみないと何とも言えません。
修理が可能かどうかよろしければ一度写真を撮って当工房までお送りくださいませ。
メールアドレス:e-hamono.netまで

ステンレスの包丁も研がなくてはいけないのでしょうか?

ステンレスの包丁も鋼の包丁と同様に、切れが悪くなってまいりましたら砥石で研いで下さい。
切れ味が戻りますよ。

ステンレスの包丁は錆びないんですよね?

ステンレス鋼の包丁は錆びないと思われてる方も多いですが、錆びにくいですが、やはりステンレスでも手入れを怠ると錆びてきます。(もらい錆びや傷から錆びる場合があります。)
ステンレスの錆びは非常に厄介で、鋼のように表面には広がらずに中に浸透していき小さな穴が空いた状態(孔食)になります。 この錆びが研いだ包丁の刃先に出てしまいますと、綺麗に研いでも刃こぼれした状態になります。

10年以上前に購入したのですが、研ぎ直しできますか?

はい。
当工房でお求めいただいた商品でしたら、期限を定めていないので、いつ購入されたものでも研ぎ直しさせていただきます。(ただし、返送手数料のみかかりますのでご了承くださいませ。)

その他
TELやFAXでも注文できますか?

はい、電話やFAXでもご注文を承っております。
FAX用紙はこちらから印刷お願いいたします。
お電話の場合は 0776-63-6374 までご連絡ください。
なお、お支払方法は「代金引換(現金着払い)」「お振込み」「クロネコ代金後払いサービス(コンビニエンスストア・郵便局)」となります。
詳しくはお支払方法をご覧下さいませ。

注文してからどのぐらいで届きますか?

当工房では基本的に仕上げ前の段階(仕上げをしてしまうとサビてしまう可能性があるため)の物を、ご注文後に仕上げ研ぎ、柄の取り付け、名入れ、研ぎ出し等を行ってまいりますので、だいたい1週間ほどで発送となります。
ただし、焼き入れ前の段階の場合はもう少しお時間をいただきます。
また受注生産の場合や、在庫がなく、一からお作りする場合には約1ヶ月(業務用ですと2ヶ月前後)お時間をいただきます。
お急ぎの場合にはお問い合わせくださいませ。

包丁に名入れはできますか?名入れができるならいくらかかりますか?

弊社で包丁をお買上げいただいたお客様に、サービスにて(希望される方のみ)名入れをさせていただいております。 詳しくは包丁への名入れをご覧下さいませ。

贈り物にするならステンレスと鉄(鋼)の包丁どちらがいいですか?

贈られる方が普段鉄(鋼)の包丁をお使いでしたら、鉄(鋼)の包丁をおすすめいたしますが、ステンレスの包丁しか使っていない場合には、水気をしっかりとらないとサビてしまいますので、相手の方に確認された方がよろしいかと思います。
贈られる方がどちらが好みかわからない場合には、ステンレス(不透鋼)の方をおすすめします。

食器洗浄機や食器乾燥機に包丁を入れてもよいのでしょうか?

当店の包丁は食器洗浄機や食器乾燥機に絶対に入れないでください。
柄の割れや錆びの原因になります。


ページの
先頭に
戻る
10000円以上送料無料 ezwebのご利用のお客様

商品カテゴリー

使用用途で選ぶ

包丁の種類で選ぶ

砥石

工芸用刃物

山林用刃物

鋏(はさみ)

お急ぎの方は

お問い合わせフォーム
又は
0776-63-6374まで

ご注文の受け付けは年中無休です。
お問い合わせへのご返答は翌営業日とさせていただいております。
また電話でのお問い合わせ及びご注文は土・日・祝日を除く9:00~17:00までとなっております。 何卒ご了承くださいますようお願い致します。