←平沸し(ひらわかし)
片刃刃物(出刃・刺身包丁など)
①約900℃位に熱した地鉄の上に鋼を乗せます。
地鉄の厚み13mm巾は、造る製品により21mmから通常43mm位のものを使用します。
巾の広い方に鋼を乗せることから“平沸かし”と呼ばれています。
②鍛接
地鉄に鋼を乗せた状態で1000℃前後に熱して一気に叩いて、地鉄と鋼を接合させます。
これを鍛接と呼んでいます。
③
地鉄と鋼が接合された直後の写真この後、火造りにて伸ばし、刃物の形状にしていきます。
←廻し鋼着け(鎌、刈込み鋏)
①
地鉄を平たく置く平沸かしに対し、縦に置いて行う鍛造方法鍛接後に、ひし形に叩いて伸ばしていく事で、鋼を薄くする事が可能です。
越前打刃物独特な鍛造方法で鎌等を作る時に用いられます。
②
鍛接 地鉄に鋼を乗せた状態で1000℃前後に熱して一気に叩いて、地鉄と鋼を接合させます。
←割り込み(わりこみ) 両刃刃物(三徳包丁・菜切包丁など)
菜切包丁のような両刃刃物を造るときは、地鉄を縦に置き、真ん中を割り、鋼を差込みます。
割込み鍛造といわれています。
←二枚広げ(両刃菜切包丁)
2枚重ねたまま裏と表からベルトハンマー(昔は大づち2人、小づち1人で打っていました。)で打ち、2枚が同様に薄く延びるよう手早く作業する工程です。
これは2枚重ねることによって厚みが倍になる為、ベルトハンマーでの圧縮力が良く働き、さらに温度が下がりにくく、製品の板むらが少なくなります。
こちらは越前打刃物の特徴です。
商品カテゴリー
使用用途で選ぶ
包丁の種類で選ぶ
砥石
工芸用刃物
山林用刃物
鋏(はさみ)
ご利用ガイド
配送方法・送料について
お支払いについて
FAX注文用紙
鍛冶屋雑記
包丁の種類と工法
包丁の種類と用途
越前打刃物独特の技
風紋・両刃包丁
片刃包丁・割込包丁・鉈他
お手入れ・その他
包丁の研ぎ方・お手入れ方法
研ぎ直しについて
名入れについて
包丁選びの際に
会社概要
特定商取引に基づく表記
プライバシーポリシー
オーダーメイドの問い合わせ
マイページへ
サイトマップ
お客様の声
管理人のひとり言
お急ぎの方は
お問い合わせフォーム 又は 0776-63-6374まで
ご注文の受け付けは年中無休です。 お問い合わせへのご返答は翌営業日とさせていただいております。 また電話でのお問い合わせ及びご注文は土・日・祝日を除く9:00~17:00までとなっております。 何卒ご了承くださいますようお願い致します。
越前打刃物独特の技
←平沸し(ひらわかし)
片刃刃物(出刃・刺身包丁など)
①約900℃位に熱した地鉄の上に鋼を乗せます。
地鉄の厚み13mm巾は、造る製品により21mmから通常43mm位のものを使用します。
巾の広い方に鋼を乗せることから“平沸かし”と呼ばれています。
②鍛接
地鉄に鋼を乗せた状態で1000℃前後に熱して一気に叩いて、地鉄と鋼を接合させます。
これを鍛接と呼んでいます。
③
地鉄と鋼が接合された直後の写真この後、火造りにて伸ばし、刃物の形状にしていきます。
←廻し鋼着け(鎌、刈込み鋏)
①
地鉄を平たく置く平沸かしに対し、縦に置いて行う鍛造方法鍛接後に、ひし形に叩いて伸ばしていく事で、鋼を薄くする事が可能です。
越前打刃物独特な鍛造方法で鎌等を作る時に用いられます。
②
鍛接 地鉄に鋼を乗せた状態で1000℃前後に熱して一気に叩いて、地鉄と鋼を接合させます。
←割り込み(わりこみ)
両刃刃物(三徳包丁・菜切包丁など)
①
菜切包丁のような両刃刃物を造るときは、地鉄を縦に置き、真ん中を割り、鋼を差込みます。
割込み鍛造といわれています。
②鍛接
地鉄に鋼を乗せた状態で1000℃前後に熱して一気に叩いて、地鉄と鋼を接合させます。
←二枚広げ(両刃菜切包丁)
2枚重ねたまま裏と表からベルトハンマー(昔は大づち2人、小づち1人で打っていました。)で打ち、2枚が同様に薄く延びるよう手早く作業する工程です。
これは2枚重ねることによって厚みが倍になる為、ベルトハンマーでの圧縮力が良く働き、さらに温度が下がりにくく、製品の板むらが少なくなります。
こちらは越前打刃物の特徴です。