- 菜切包丁
- 三徳包丁
- 刺身包丁(蛸引・柳刃)
- 出刃包丁
- 薄刃包丁(片刃・両刃)
- 卸し包丁(身卸包丁)
- 舟行包丁
- その他魚用料理包丁
- 牛刀
- ペティナイフ
- その他の洋包丁
菜切包丁
昔からある刃が薄く幅広く、先のとがっていない、主に野菜を刻むのに用いる和包丁です。
特に野菜のブツ切り、刻み物、千切り等野菜を扱うのに最も適した包丁といえます。
※昭和40年代頃迄は、東型という角のない菜切包丁が関東方面で使われていましたが、現在はあまり製作されていない様です。
菜切包丁を選ぶポイントとしては、持ち手の柄の付根の背峯部分が非常に厚く、全体が薄くできている物を選べば無難かと思われます。
菜切包丁は切り板(まな板)に刃をかなり当てる使い方をしますから、青紙鋼又は青紙スーパーなどのクローム入りの鋼を使った方が長く使用出来ます。
又、かぼちゃの様な固いものを切る時は、ヘタのかたい部分をさけて、包丁の背峯に布巾を置き、左手(左利きの方は右手)を乗せて押し切りすれば、包丁を傷める事なく楽に切ることが出来ます。
お正月のお餅を切る時は厚口菜切包丁を使われる事をお薦めします。
もちろん、通常の料理にも少し重く感じますが使用出来ます。
厚口菜切包丁は受注生産となりますので、納期までにお時間をいただきますがご了承下さいませ。
※お鏡餅を切る為の刃の両方に持ち手をつけた両手餅切り包丁も、製作いたしますのでお気軽にご相談下さい。
サイズは現在ご家庭用標準的サイズは刃の長さ165mmとさせていただいておりますが、お客様のご要望にあわせてお作りすることも可能ですので、お気軽にご相談下さい。
▲ページの
先頭に
戻る