まず最初にステンレスの包丁か鉄の包丁かを選んで頂きましたら次は使用目的は?です! どのように使いたいのか!によって選ぶ包丁も変わってきますので、まずどのように使用されるのかをご確認下さい。 ■まずはよく頂くご質問から、 1本で何でも切れる包丁を!! マルチに使える包丁を!! 何でも使える包丁を!! っというご要望が多いですが、正直、万能包丁と言うのはありません。っというのが職人の答えです! しかしいろいろと兼用できる包丁はありますので、初めての本格的な料理包丁入門ということでしたら、やはり 三徳包丁 または 牛刀 をおすすめしています。 (キッチンが小さい方などにはペティナイフもおすすめです。) 両方ともいろいろな多用途に使えますので、肉や魚の骨などをぶつ切りする以外でしたら、ご家庭用でしたら十分かと思います。 また舟行包丁でしたら肉、野菜はもちろん、片刃の包丁なので、(あまり大きな魚以外でしたら)魚料理にも大活躍できるので、マルチに使える包丁といってもよろしいかとおもいます。(片刃なので少し他の包丁とは使い勝手が違いますので、慣れるまでが少し手間がかかるかもしれません。) 但し、大変便利な包丁ですが、残念ながら当店にはステンレスの舟行包丁はございません。 (舟行はどちらかというと、当店では釣りなどをされる男性の方や魚をメインに調理されたい方の購入が多いです。) ★また風紋牛刀は片刃仕様(210mmからは完全片刃です。)ですので、魚を捌くのにも使えて万能包丁に近いかと思います。
特に風紋ペティナイフなどは片刃仕立てですので、小魚を調理するのにもとても便利な1本です。 またこちらもよく頂くご質問でどの包丁がよく切れますか? と聞かれますが、全てよく切れます!! もちろん切れの持ちや強度・耐靱性などが包丁によって変わってきますが、すべて通常お手入れで切れが悪くなってきましたら、砥石(といし)で研いで頂かないと、切れなくなってきます! なので、是非砥石(といし)も1本ご用意ください! お手入れをしないと切れが悪くなります!(これはステンレスでも鉄の包丁でも同じです!) ★包丁の研ぎ方について参考にしてください。
商品カテゴリー
使用用途で選ぶ
包丁の種類で選ぶ
砥石
工芸用刃物
山林用刃物
鋏(はさみ)
ご利用ガイド
配送方法・送料について
お支払いについて
FAX注文用紙
鍛冶屋雑記
包丁の種類と工法
包丁の種類と用途
越前打刃物独特の技
風紋・両刃包丁
片刃包丁・割込包丁・鉈他
お手入れ・その他
包丁の研ぎ方・お手入れ方法
研ぎ直しについて
名入れについて
包丁選びの際に
会社概要
特定商取引に基づく表記
プライバシーポリシー
オーダーメイドの問い合わせ
マイページへ
サイトマップ
お客様の声
管理人のひとり言
お急ぎの方は
お問い合わせフォーム 又は 0776-63-6374まで
ご注文の受け付けは年中無休です。 お問い合わせへのご返答は翌営業日とさせていただいております。 また電話でのお問い合わせ及びご注文は土・日・祝日を除く9:00~17:00までとなっております。 何卒ご了承くださいますようお願い致します。
【使用目的】で包丁を選ぶ
まず最初にステンレスの包丁か鉄の包丁かを選んで頂きましたら次は使用目的は?です!
どのように使いたいのか!によって選ぶ包丁も変わってきますので、まずどのように使用されるのかをご確認下さい。
■まずはよく頂くご質問から、
1本で何でも切れる包丁を!!
マルチに使える包丁を!!
何でも使える包丁を!!
っというご要望が多いですが、正直、万能包丁と言うのはありません。っというのが職人の答えです!
しかしいろいろと兼用できる包丁はありますので、初めての本格的な料理包丁入門ということでしたら、やはり 三徳包丁 または 牛刀 をおすすめしています。 (キッチンが小さい方などにはペティナイフもおすすめです。)
両方ともいろいろな多用途に使えますので、肉や魚の骨などをぶつ切りする以外でしたら、ご家庭用でしたら十分かと思います。
また舟行包丁でしたら肉、野菜はもちろん、片刃の包丁なので、(あまり大きな魚以外でしたら)魚料理にも大活躍できるので、マルチに使える包丁といってもよろしいかとおもいます。(片刃なので少し他の包丁とは使い勝手が違いますので、慣れるまでが少し手間がかかるかもしれません。)
但し、大変便利な包丁ですが、残念ながら当店にはステンレスの舟行包丁はございません。
(舟行はどちらかというと、当店では釣りなどをされる男性の方や魚をメインに調理されたい方の購入が多いです。)
★また風紋牛刀は片刃仕様(210mmからは完全片刃です。)ですので、魚を捌くのにも使えて万能包丁に近いかと思います。
特に風紋ペティナイフなどは片刃仕立てですので、小魚を調理するのにもとても便利な1本です。
またこちらもよく頂くご質問でどの包丁がよく切れますか?
と聞かれますが、全てよく切れます!!
もちろん切れの持ちや強度・耐靱性などが包丁によって変わってきますが、すべて通常お手入れで切れが悪くなってきましたら、砥石(といし)で研いで頂かないと、切れなくなってきます!
なので、是非砥石(といし)も1本ご用意ください!
お手入れをしないと切れが悪くなります!(これはステンレスでも鉄の包丁でも同じです!)
★包丁の研ぎ方について参考にしてください。