刺身包丁は生の魚介類を刺身などのために切り身などを薄く切るために使われる包丁です。 ※最近ではお肉を薄くするために使われる方もいらっしゃいます。 刺身を引く際に、切り口を美しく新鮮に保つためには一方向への引き切りであることが必要ですが、刃渡りが長いので一気に切ることができます。 それによって切り口を不要に傷めることがないので、魚の旨みを逃がすことなく美味しく食べることができます。 刃の厚みが薄く作られているのが刺身包丁の特徴です。 最近ではステンレスの刺身包丁もありますが、できれば切れ味優れた鋼の包丁を使われた方が、より切り口を傷めずにスパッと切れるため刺身の味を損ないません。 ※絶対に硬いものや骨などは切らないでください。刃欠けがします! また実際三徳包丁や牛刀などで刺身を卸していた方が、刺身包丁で卸したところ、味が違う!!との声が大変届いております。 (出刃包丁などで刺身をすると切り口の繊維がつぶれ、味がおちてしまいますので、出刃包丁などの刃の厚い包丁でのお刺身に卸すのはおすすめしません。) 最近は刺身包丁を買われる方が増えてきているのですが、特に少しお求めになりやすい出刃包丁とセットで買われる方も大変多いです。 サイズは家庭用では200mmが人気ですが、女性には少し小ぶりの170mmも好まれる方も多くいます。 男性の方では200mm以外にも230mmなども好まれます。 実際使って味に差が出てくるので、よくお刺身を食べる方には1本あると大変便利な包丁です。 ※脂の多い魚やお肉などを切った時には軽く研いでいただけると切れが戻りますので、ぜひ脂の多い食材を切った時にはその都度軽く研いで下さい。
商品カテゴリー
使用用途で選ぶ
包丁の種類で選ぶ
砥石
工芸用刃物
山林用刃物
鋏(はさみ)
ご利用ガイド
配送方法・送料について
お支払いについて
FAX注文用紙
鍛冶屋雑記
包丁の種類と工法
包丁の種類と用途
越前打刃物独特の技
風紋・両刃包丁
片刃包丁・割込包丁・鉈他
お手入れ・その他
包丁の研ぎ方・お手入れ方法
研ぎ直しについて
名入れについて
包丁選びの際に
会社概要
特定商取引に基づく表記
プライバシーポリシー
オーダーメイドの問い合わせ
マイページへ
サイトマップ
お客様の声
管理人のひとり言
お急ぎの方は
お問い合わせフォーム 又は 0776-63-6374まで
ご注文の受け付けは年中無休です。 お問い合わせへのご返答は翌営業日とさせていただいております。 また電話でのお問い合わせ及びご注文は土・日・祝日を除く9:00~17:00までとなっております。 何卒ご了承くださいますようお願い致します。
刺身包丁( 柳刃包丁 )【使用目的】で包丁を選ぶ
刺身包丁は生の魚介類を刺身などのために切り身などを薄く切るために使われる包丁です。
※最近ではお肉を薄くするために使われる方もいらっしゃいます。
刺身を引く際に、切り口を美しく新鮮に保つためには一方向への引き切りであることが必要ですが、刃渡りが長いので一気に切ることができます。
それによって切り口を不要に傷めることがないので、魚の旨みを逃がすことなく美味しく食べることができます。
刃の厚みが薄く作られているのが刺身包丁の特徴です。
最近ではステンレスの刺身包丁もありますが、できれば切れ味優れた鋼の包丁を使われた方が、より切り口を傷めずにスパッと切れるため刺身の味を損ないません。
※絶対に硬いものや骨などは切らないでください。刃欠けがします!
また実際三徳包丁や牛刀などで刺身を卸していた方が、刺身包丁で卸したところ、味が違う!!との声が大変届いております。
(出刃包丁などで刺身をすると切り口の繊維がつぶれ、味がおちてしまいますので、出刃包丁などの刃の厚い包丁でのお刺身に卸すのはおすすめしません。)
最近は刺身包丁を買われる方が増えてきているのですが、特に少しお求めになりやすい出刃包丁とセットで買われる方も大変多いです。
サイズは家庭用では200mmが人気ですが、女性には少し小ぶりの170mmも好まれる方も多くいます。
男性の方では200mm以外にも230mmなども好まれます。
実際使って味に差が出てくるので、よくお刺身を食べる方には1本あると大変便利な包丁です。
※脂の多い魚やお肉などを切った時には軽く研いでいただけると切れが戻りますので、ぜひ脂の多い食材を切った時にはその都度軽く研いで下さい。