舟行包丁 舟行包丁 は漁師が漁に出るときに多くの料理道具を携帯できない舟に持って行き、舟の上で使う事が多かったそうで、魚を切るのに向いていますが、三徳包丁と同じく肉、魚、野菜にと使用できる便利な包丁です。 三徳包丁は野菜包丁を多用途に使えるようにと作られた包丁ですが、舟行包丁は出刃包丁の刃の厚みを少し薄くし、魚だけでなく、野菜なども刻めるようにした、大変便利な包丁です。 どちらかというと三徳包丁は女性に好まれ、牛刀や舟行包丁は刃先がスマートで鋭利な為か、男性に人気のある包丁です。 舟行は特に魚をメインにいろいろと使いたいという方向き、牛刀は肉をメインにいろいろ使いたいという方に向いています。 特に釣りにいかれる方は1本ですませたい!ということもあり、マルチに活躍する大変人気のある包丁が舟行です。 出刃包丁ほど重たくないので、魚料理をよくされる女性には出刃包丁より人気があります。 (刃の厚みは刺身包丁よりも厚く、出刃包丁よりも薄くできているため、出刃包丁と刺身包丁の役割を兼用が出来、大変重宝される包丁です。) また、三枚卸しや小魚を卸すなどは出刃包丁より厚みが薄いため、卸しやすいという方が多いようです。 魚の調理が多い方にはおすすめの1本です。 また小魚を卸すのに刃渡りの短い舟行が大変人気です。 同じように兼用できる包丁としては身卸包丁もおすすめです。
身卸包丁 身卸包丁は相出刃をより薄く細くした包丁で、柳刃と出刃の中間の形状をしています。 使い方としては出刃包丁の様に魚を捌いたり、ぶつ切りなどに使ったり、また刺身を引いたりすることにも使え、包丁一本で出刃と刺身の用途を両方兼用できるので家庭用としては大変重宝されています。 本来は卸し包丁用として使われます。 但し、魚をおろして切り身にするまでは便利ですが、頭を落としたり骨を切る場合は出刃包丁をお使いください。 ご家庭用としては180mmぐらいが一般的かと思います。
商品カテゴリー
使用用途で選ぶ
包丁の種類で選ぶ
砥石
工芸用刃物
山林用刃物
鋏(はさみ)
ご利用ガイド
配送方法・送料について
お支払いについて
FAX注文用紙
鍛冶屋雑記
包丁の種類と工法
包丁の種類と用途
越前打刃物独特の技
風紋・両刃包丁
片刃包丁・割込包丁・鉈他
お手入れ・その他
包丁の研ぎ方・お手入れ方法
研ぎ直しについて
名入れについて
包丁選びの際に
会社概要
特定商取引に基づく表記
プライバシーポリシー
オーダーメイドの問い合わせ
マイページへ
サイトマップ
お客様の声
管理人のひとり言
お急ぎの方は
お問い合わせフォーム 又は 0776-63-6374まで
ご注文の受け付けは年中無休です。 お問い合わせへのご返答は翌営業日とさせていただいております。 また電話でのお問い合わせ及びご注文は土・日・祝日を除く9:00~17:00までとなっております。 何卒ご了承くださいますようお願い致します。
舟行包丁・身卸包丁 【使用目的】で包丁を選ぶ
舟行包丁
舟行包丁 は漁師が漁に出るときに多くの料理道具を携帯できない舟に持って行き、舟の上で使う事が多かったそうで、魚を切るのに向いていますが、三徳包丁と同じく肉、魚、野菜にと使用できる便利な包丁です。
三徳包丁は野菜包丁を多用途に使えるようにと作られた包丁ですが、舟行包丁は出刃包丁の刃の厚みを少し薄くし、魚だけでなく、野菜なども刻めるようにした、大変便利な包丁です。
どちらかというと三徳包丁は女性に好まれ、牛刀や舟行包丁は刃先がスマートで鋭利な為か、男性に人気のある包丁です。
舟行は特に魚をメインにいろいろと使いたいという方向き、牛刀は肉をメインにいろいろ使いたいという方に向いています。
特に釣りにいかれる方は1本ですませたい!ということもあり、マルチに活躍する大変人気のある包丁が舟行です。
出刃包丁ほど重たくないので、魚料理をよくされる女性には出刃包丁より人気があります。
(刃の厚みは刺身包丁よりも厚く、出刃包丁よりも薄くできているため、出刃包丁と刺身包丁の役割を兼用が出来、大変重宝される包丁です。)
また、三枚卸しや小魚を卸すなどは出刃包丁より厚みが薄いため、卸しやすいという方が多いようです。
魚の調理が多い方にはおすすめの1本です。
また小魚を卸すのに刃渡りの短い舟行が大変人気です。
同じように兼用できる包丁としては身卸包丁もおすすめです。
身卸包丁
身卸包丁は相出刃をより薄く細くした包丁で、柳刃と出刃の中間の形状をしています。
使い方としては出刃包丁の様に魚を捌いたり、ぶつ切りなどに使ったり、また刺身を引いたりすることにも使え、包丁一本で出刃と刺身の用途を両方兼用できるので家庭用としては大変重宝されています。
本来は卸し包丁用として使われます。
但し、魚をおろして切り身にするまでは便利ですが、頭を落としたり骨を切る場合は出刃包丁をお使いください。
ご家庭用としては180mmぐらいが一般的かと思います。