1本切れ味の本格的な包丁を!という方に、いろんな用途に使え、マルチに活躍する大変に便利な牛刀と三徳包丁の違いについて今回はご紹介させて頂きます。 どちらの包丁も野菜にお肉に、魚を切ったり、多用途に使える大変に優れた包丁です。
牛刀 よく、牛刀というと肉切り専用かと思われる方がいらっしゃいますが、西洋から肉食文化と一緒に入ってきた為、牛刀という名前になったようなので、名前が牛刀となっていますが、肉切り専用ではありません。 三徳包丁に比べ刃渡りが長い為、お肉の塊など、大きな物を切るのに優れています。 牛刀はお肉の脂が強い為か、鋼の包丁よりステンレスの包丁を好まれる方も多く、洋食屋さんなどのプロの料理人の方でも、ステンレスの牛刀が人気です。 特に洋食屋さん人気の牛刀!ハイス鋼を使って作り上げた、ステンレス系なのに切れ味優れたスーパーゴールドシリーズ。 またステンレス系ではありませんが、牛刀ではあまりない、完全片刃で作り上げる切れ味抜群の鋼で作り上げる風紋シリーズが人気です。 (但し180mmまでは片刃仕立て210mnから完全片刃となっております。)
三徳包丁 野菜用の包丁 菜切包丁を改良して、食文化の変化に対応して野菜以外にもお肉なども切りやすくした、一般的に文化包丁や万能包丁といわれているご家庭で使用する和包丁です。 (和包丁は使う用途により使い分けているため、マルチに使えるよう、現代に合わせて作り上げられた包丁が三徳包丁です。) 特徴としては、野菜を刻んだり千切りなどは三徳包丁の方が、やりやすい方が多いようです。牛刀は三徳などに比べて刃の部分が沿っているため、野菜の刻みなどはなれないと、最後がつながっている!なんてことになる場合があります。 もちろんなれてしまえば大丈夫だと思います。 ただ(もちろん刺身は刺身包丁などの刃の厚みが薄いものを使われた方が、魚の繊維を傷めませんので、切り口が美しく切れますが、他もこなしながら1本で刺身も!という場合には刃渡りが長い方がキレイに切れます!) また、牛刀は刃渡りが長く三徳包丁より大きいので、それに合わせてまな板も大きくなるため、アパートなどのキッチンですと逆に使い勝手が悪いかもしれません。 (一人暮らしなどの方などは、少し刃渡りの長い135mmや150mmのペティナイフ1本ですましている方もいらっしゃいます。) 三徳包丁か牛刀のどちらかとペティナイフの2本あれば、ご家庭用でしたらたいてい間に合うかと思われますので、本格的な包丁入門という方には まずは三徳包丁か牛刀をおすすめしています。 牛刀は大きいので、もしもう1本というのであれば、やはりペティナイフをおすすめします。 また魚をよく捌かれるのであれば三徳包丁と舟行包丁という組み合わせもオススメです! また購入される方の傾向としては、三徳包丁や牛刀を購入される方は、毎日お使いになる包丁として購入される方が多い為か、風紋シリーズや青紙スーパーシリーズなど、切れ味を重視してを購入される方が多いの為か、使用頻度が高い為か、ちょっとお値段が高い包丁を選ばれる方が多いです。
商品カテゴリー
使用用途で選ぶ
包丁の種類で選ぶ
砥石
工芸用刃物
山林用刃物
鋏(はさみ)
ご利用ガイド
配送方法・送料について
お支払いについて
FAX注文用紙
鍛冶屋雑記
包丁の種類と工法
包丁の種類と用途
越前打刃物独特の技
風紋・両刃包丁
片刃包丁・割込包丁・鉈他
お手入れ・その他
包丁の研ぎ方・お手入れ方法
研ぎ直しについて
名入れについて
包丁選びの際に
会社概要
特定商取引に基づく表記
プライバシーポリシー
オーダーメイドの問い合わせ
マイページへ
サイトマップ
お客様の声
管理人のひとり言
お急ぎの方は
お問い合わせフォーム 又は 0776-63-6374まで
ご注文の受け付けは年中無休です。 お問い合わせへのご返答は翌営業日とさせていただいております。 また電話でのお問い合わせ及びご注文は土・日・祝日を除く9:00~17:00までとなっております。 何卒ご了承くださいますようお願い致します。
牛刀 と 三徳包丁【使用目的】で包丁を選ぶ
1本切れ味の本格的な包丁を!という方に、いろんな用途に使え、マルチに活躍する大変に便利な牛刀と三徳包丁の違いについて今回はご紹介させて頂きます。
どちらの包丁も野菜にお肉に、魚を切ったり、多用途に使える大変に優れた包丁です。
牛刀
よく、牛刀というと肉切り専用かと思われる方がいらっしゃいますが、西洋から肉食文化と一緒に入ってきた為、牛刀という名前になったようなので、名前が牛刀となっていますが、肉切り専用ではありません。
三徳包丁に比べ刃渡りが長い為、お肉の塊など、大きな物を切るのに優れています。
牛刀はお肉の脂が強い為か、鋼の包丁よりステンレスの包丁を好まれる方も多く、洋食屋さんなどのプロの料理人の方でも、ステンレスの牛刀が人気です。
特に洋食屋さん人気の牛刀!ハイス鋼を使って作り上げた、ステンレス系なのに切れ味優れたスーパーゴールドシリーズ。
またステンレス系ではありませんが、牛刀ではあまりない、完全片刃で作り上げる切れ味抜群の鋼で作り上げる風紋シリーズが人気です。 (但し180mmまでは片刃仕立て210mnから完全片刃となっております。)
三徳包丁
野菜用の包丁 菜切包丁を改良して、食文化の変化に対応して野菜以外にもお肉なども切りやすくした、一般的に文化包丁や万能包丁といわれているご家庭で使用する和包丁です。
(和包丁は使う用途により使い分けているため、マルチに使えるよう、現代に合わせて作り上げられた包丁が三徳包丁です。)
特徴としては、野菜を刻んだり千切りなどは三徳包丁の方が、やりやすい方が多いようです。牛刀は三徳などに比べて刃の部分が沿っているため、野菜の刻みなどはなれないと、最後がつながっている!なんてことになる場合があります。
もちろんなれてしまえば大丈夫だと思います。
ただ(もちろん刺身は刺身包丁などの刃の厚みが薄いものを使われた方が、魚の繊維を傷めませんので、切り口が美しく切れますが、他もこなしながら1本で刺身も!という場合には刃渡りが長い方がキレイに切れます!)
また、牛刀は刃渡りが長く三徳包丁より大きいので、それに合わせてまな板も大きくなるため、アパートなどのキッチンですと逆に使い勝手が悪いかもしれません。 (一人暮らしなどの方などは、少し刃渡りの長い135mmや150mmのペティナイフ1本ですましている方もいらっしゃいます。)
三徳包丁か牛刀のどちらかとペティナイフの2本あれば、ご家庭用でしたらたいてい間に合うかと思われますので、本格的な包丁入門という方には まずは三徳包丁か牛刀をおすすめしています。
牛刀は大きいので、もしもう1本というのであれば、やはりペティナイフをおすすめします。
また魚をよく捌かれるのであれば三徳包丁と舟行包丁という組み合わせもオススメです!
また購入される方の傾向としては、三徳包丁や牛刀を購入される方は、毎日お使いになる包丁として購入される方が多い為か、風紋シリーズや青紙スーパーシリーズなど、切れ味を重視してを購入される方が多いの為か、使用頻度が高い為か、ちょっとお値段が高い包丁を選ばれる方が多いです。